人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

S*e*x*t*a*n*s は 獅子座の隣にある六分儀座。航海者必須アイテムの六分儀で好奇心の方位をみつけていきます。音楽と映画と本と、その他おもいついたことを徒然に書き留めています。コメントどうぞ。
by crann
ICELANDia
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
タグ
Messages/Links/etc
07春の松江旅行、07初秋の湖水地方旅行、07ワールドコンレポ 08雨季アフリカ、進行中!旅行は  viaggio*旅カテゴリ から、ワールドコンレポは excceterea*いろいろ からご覧ください。
タグ機能つけましたので、パリ、ランサム、SFとかでも検索できます。


my respect designer(ということばがあるかどうか・・・)のご指導をいただいて、目下サイトを構築中。
気長にお待ちください。
ついでに、プレゼントをいただいてしまいました。ネームカードの目つきの悪くてカワイイ?パンダpoofくんです。ご愛顧のほど♪poofの仲間をご希望の方はご一報くださいませ。製作承ります、だそうです♪











★special thanks!
東雅夫の幻妖ブックブログ
spoof web
人形作家・写真家 石塚公昭HP


★kindred
とはずがたりblog
普段着のココロ
歌・言葉・心を捕らえるblog
旅はとらぶる・トラバーユ
はざまの庵
おとのは(旧Blog Rindale) 
Sea songs 
マゾムがいっぱい 
心の旅 
赤表紙本・青表紙本・黄表紙本
ばるーさの館
いむろすめるいの薔薇
さかいゆきみの大福写真帖
「指輪物語」よもやま
Bilbo's study ビルボの書斎
ラッコ庵日乗
世界を愛したいブログ
旬のイギリス
ericaのRubatoな日々
十分間俳句


★ARC
ランサム掲示板





★good food!
GAIA御茶ノ水
生活クラブ生協
ナチュラルハウス
Alce Nero イタリアのオーガニック

★music!
中南米音楽<音皿処>
J-WAVE



★for you!
あきゅらいず美養品


one day a click!↓
人気blogランキング





create your own visited country map
最新のトラックバック
最新の記事
Tolkien Advent..
at 2017-12-23 22:49
おひさしぶりで、ホームズです。
at 2016-03-26 12:19
英文学への道。
at 2014-04-26 23:41
風疹は重いよ。
at 2013-03-31 07:50
白鳥の湖。
at 2013-01-18 20:37
画像一覧
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ライフログ
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ブログジャンル


Tolkien Advent ゆきて帰りし物語

瀬田貞二氏は、児童文学というジャンルを深く掘り下げ切り拓いた人でした。
束人にはもちろん、『指輪物語』『ホビットの冒険』の翻訳者として、ほとんどの日本語でのトールキン読者がお世話になったと思います。
いろいろな方面に不勉強な私ですし、もうすでに多くの方々に語られているだろうし、周知のことであるとは思いますが、このアドヴェントの記念として綴ります。
(瀬田貞二さんを先生とよぶにはおこがましいし、呼び捨てもできませんので、あえて氏としました<(_ _)>



瀬田貞二氏は、大学では国文科、芭蕉を研究したといわれていますし、俳句誌『萬緑(ばんりょく)』が中村草田男氏によって創刊されたときの、初代編集長となりました。
(興味のある方は検索してみてください。)


瀬田氏にとって「ことば」を自在に選び、構成することは、楽しくやりがいのある仕事だったと思います。
さて、私たちにとって一番慣れ親しんでいる、あのタイトル、瀬田氏はなぜあの言葉を選んだのでしょうか。
The Hobbit,There and back again.
これを『ホビットの冒険 ゆきて帰りし物語』としたはなぜだったのか。
There and back again は、そのまま訳すと「そこの再び」「往復で」また「とんぼ帰り」の意味に使うこともあるようです。
『ホビット~』の内容から、トールキンは There and back againを「往復」「行ってきたよ、帰ってきたよ」と使ったのだとわかります。
瀬田氏も、もちろん全体の流れから、このタイトルとしたのでしょう。
しかし、「ゆきて」「帰りし」ということばを選んだわけは、瀬田氏の考えていた児童文学のあり方や、物語の本質に根ざしている気がします。


まず、「面白い物語(民話、童話を含めて)では、主人公は必ず『行って』『帰って』くる」ということ。
この往還の法則は、主人公が自分のテリトリーから外へ出て再び戻ってくるということです。
トールキンももちろん、往還する物語、物語の王道として There and back again を副題にしたのでしょう。
往還する物語は、往還のなかに、時空間的捉え方をすることができます。
ビルボが、フロドが往還することで、物語のなかで空間(ホビット庄)には戻ってきますが、時間は戻りません。
ビルボもフロドも、変化をともなった時間のあと、同じ袋小路屋敷へへ戻ったとき、不変のようなホビット庄(実際は、ビルボもフロドも、同じ家には戻れませんでしたが)にあって、まったく違うホビットになっていました。
還は環でもある、時間によって壊されて新しい時へ踏み出すための環=輪(運命)でもあるのです。
スマウグが、指輪が、それぞれその時点での中つ国のウロボロス=壊されるべき輪(運命)であり、神話の繰り返しを破って、次の時空間へ移動する。



そして、もうひとつ。
瀬田氏が学生時代に研究したという松尾芭蕉の言葉があります。
「ゆきて帰るあじわひの心」。
意味は簡単に現代的にいうと、「俳句を作るときには、一つの題材をそのままに表現するのではなく、別の視点や切り口で表現しなくてはいけない」ということでした。
(これも興味がある方は検索してみてください。)
昭和48年に山本健吉氏はこう解釈しています。(『ホビット~』はすでに翻訳されていましたが。)
「俳句詩型が絶えざる往と還との原理によって支えられている」。
現在では、大輪靖宏氏がこのように解釈しています。
「行きと帰りというのは、そこに表現されたそれぞれの内容の方向性が同一でないということだろう。(略)その中に併存する二つの要素が、意味内容において、別々の方向性を持っているということは大切だ。二つのものが同一の方向性を有していれば、結局それは繰り返しに過ぎないのであって、言わんとすることの意味は強められるかも知れないが、意味の広がりは生じない。方向性の違う二つのものが響き合うからこそ、その間の空間にさまざまな意味が生まれ、その句の表現内容に奥行きが生じてくるのである。」

「句」を「物語」に置き換えてみると、どうでしょうか。

先に示した「環」と「還」、二つのものが同一の方向性しか持たなければ、それは繰り返しにすぎない。
前へ進むエネルギー、未来へとつづく希望は「輪」を壊して生まれてくる。
スマウグたる指輪たる「ウロボロス」を破り、ビルボはフロドはサムは、ふるさとへ戻り、再び旅立つ。
エルフの時代は終わるが、彼らもまたふるさとをめざす。
中つ国も変化する。変化は悲しみももたらすが、未来には喜びも約束されているに違いない。
こどもたちへ良い物語を良い未来をと願った瀬田氏が、There and back again を 「ゆきて帰りし物語」と名付けたことで、このサブタイトルには、トールキンが表したかった中つ国の神話的な長久な時空が内包されたのではないか、と考えるのです。











# by crann | 2017-12-23 22:49 | luccicare・えるべれす!

おひさしぶりで、ホームズです。

大変なおひさしぶりです。
近況報告もそろそろ、ですが、一言でいいますと「介護たいへん」です(^_^;)
ですが一山は越えましたので、自分の生活、自分の生活基盤である「家」の
片づけを鋭意続行しております。
しかし精神的な自分のフォローを忘れているわけでは、ありません。


この数年のホームズのメジャー復帰(笑)に貢献している、イギリスBBC放送
製作ホームズパスティーシュの気鋭「SHERLOCK」、その最新スペシャル映画版
はしっかり、鑑賞しました。

まとめなくてはと思い、ブログに投下いたしますが、長くなりそうです(笑)
とりあえずは、冒頭から。。。

大いにネタバレです!

シャーロックスペシャル「忌まわしき花嫁」
# by crann | 2016-03-26 12:19 | cinema・映画

英文学への道。

慶應義塾大学の新入生向け公開講座(講演会)にいってきました。

1月には一般向け公開講座にも行っているので、今年は慶應づいているのかも。

さて、慶應といえば伊藤盡先生ですね、もうおわかりのことと思いますが、そうです、ホビットです。
ホビットとその作者トールキンをめぐる文献学的な話を、新入生むけにわかりやすくドアを開いて
みせてくれる講座でした。

その最後の質疑応答が、講座全体をぎゅっと圧縮した内容でしたので、まとめてみました。
以下。。。

More
# by crann | 2014-04-26 23:41 | luccicare・えるべれす!

風疹は重いよ。

おはようございます。

公私、またいろいろとありまして。。。

時間ができそうかなと思った年度末、先々週からなんとなく下降気味と思っていたら、
26日朝出勤して、同僚に「顔が赤いよ!」。

風疹のようでした。
そのまま診察うけて、自宅へ戻り、現在に至ります。

36℃後半からたぶん38℃越える体温をいったりきたり、発疹は29日にはおさまってきた
のですが、関節炎が痛いのなんの。膝がまず痛くてしゃがめませんでした。
首の後ろのリンパ腺も、後頭部まで腫れて、枕にあたって痛いです。

今は、ロキソニンを飲んで、解熱と痛みの緩和で眠っています。
が、寝ていても、血行が悪くなると両手両足の手首足首から先が痺れたようになってきます。
起き上がる、立ち上がり歩く、それだけで「イッテテテ・・・」です。

今朝はメールチェックができましたが、とうとう年度末まで休んでしまいました。
明日まで休みをもらっていますが、出勤できるのかな?・・・
# by crann | 2013-03-31 07:50 | exccetera・いろいろ

白鳥の湖。

ホビットで復活したブログですが、ホビットだけじゃイカンと思いまして、最近みたバレエの舞台感想など。


キエフバレエ団公演「白鳥の湖」を見ました。
ひさしぶりの、ライブのバレエ舞台です。
白鳥の湖もいったい何年ぶり!?

音楽や構成、演出も松山バレエ団とかキーロフバレエ団とか以前見たのを詳しく記憶していないので、
どこがどう違うかは全然わかりませんでしたが・・

衣装がすばらしく美しかったです。王子以外の。
何故に王子の衣装は「白タイツ」しかないのでしょうか?今回の衣装、中世風のゴージャスな宮廷衣装、各国の踊りのスイス風、スペイン風、コサック風、どれも美しくて素敵でした。
白鳥ももちろん美しいのですが、黒鳥のゴージャス加減がまたすばらしい。
チュチュの上に大きなクリスタルがとめてありました。
(今、気づきましたが、白鳥から黒鳥へ衣装を変えても重さを同じようにしないと、バランスがとりづらいですよね?片方がゴージャスなら、もうひとつもゴージャスにしないと、見栄えだけじゃないんでしょうね。)
なのに、王子は変わらず白タイツ。。。
第一幕はまだジャケットがあるからいいけど、第二幕になると、身軽すぎて、他の衣装と比べても王子っぽくなく見えてしまいました。
席が前から二列目、右端とあまりいい席ではなかったので、遠めで中心から見たら、それほど王子が浮いて見えることは無いのかもしれませんが。。。

ロットバルトもいいダンサーでした。
黒鳥オディールを連れて大広間にあらわれたロットバルトのかっこいいこと!
今回は、王子の家族は女王(母)だけですが、ロットバルトが女王陛下の玉座に近寄り女王の手をとって挨拶して、そのあともずっと女王に侍って(笑)話しかけているのですが・・・
そこがどうにも、ロットバルトが女王を口説いているようにしか見えなくて(笑)
娘に王子、自分は女王を狙っているのか!親子で王国のっとりか!
そういう話でも全然かまわないけど(笑)、時間が限られた舞台上の演出では、できませんよね。
ノベライズしたら、いろいろふくらませておもしろくできそうです。

スペインのカバリエに一人ものすごくかっこいいダンサーがいました。
一緒にいった友人とニ幕が終わった瞬間「あの!スペインのダンサー!」と同時に叫んでしまったくらい。
白鳥たちにもわりと大柄なダンサーが多く、中心に小さめ、周りへ長身のダンサーを配置しているのも面白いと思いました。
日本人から見て大柄だなと思うくらいですから、たぶん170cmありそうな白鳥さんです。
バレリーナは背が高いと不利とはいいますが、やはりそういう枷をはずしてもらいたいですよね。

音楽もウクライナ管弦楽団で、バレエにオケピがあるのが珍しいのか?オケピットを覗きにくる観客で、オケピは超人気者?状態でした。
指揮者はシャープな横顔がすてきなおじさまで、これまた眼福。
初めて指揮と踊りのアイコンタクトを見ましたが、それ以外にも、出のタイミング、動くタイミングなど、話しかけるふり(で本当に話している)や、扇で手招きなど、いろいろな合図があるらしいこともわかって、前から二列目を充分に楽しめました。
黒鳥の32回転と指揮者のタイミングがばっちりあった瞬間、指揮者がにやり♪と満足気に笑ったとき、ダンサーにだけでなく指揮者とオケにも拍手を贈りました。

さて、実はさんざんな王子(衣装)批評をしてしまいましたが(^^;)、王子がバレエ団の芸術監督だったりします。

http://www.koransha.com/ballet/kiev2012/pdf/cast20130113.pdf

ダンサーたちのインタビュー画像もどうぞ♪

http://www.koransha.com/ballet/kiev2012/#filipieva

*リンクがでないのでurlを直接貼っておきます。


舞台大道具に、城の紋章があったのですが、全景が見えず(苦笑)、でも百合紋章があったのですが。。。
いったいどこの国の設定なんでしょうねえ。
# by crann | 2013-01-18 20:37 | musica・音楽